iPhoneの新モデルの予約開始は3/27!?予約開始日16時に席を立つリーマンが急増するかも?

iPhoneの2020年新作(iPhone9)の発表日が迫ってきました。予定通りであれば3月24日とされています。

予約は各キャリアの店舗、大型量販店などで受付していくと思いますが、iPhone9の予約開始日の予想が金曜日の夕方なので、オンラインショップで予約することをおススメしています。
機種変更であれば、だいたい1分ほどで終わるので、会社にいる方もトイレに行くといって席を外し、iPhone9の予約をして席に戻るというのも可能です。

 

ソフトバンクオンラインショップでiPhone9を予約する場合に必要な物

 

機種変更

◇ softbank IDと4桁の暗証番号

 

新規・MNP

◇ 本人確認書類
◇ クレジットカード情報
◇ 他社からののりかえの方はMNP番号

 

softbankオンラインショップでiPhone9を予約すると、携帯のメール宛に予約通知が届きます。
せっかくiPhone9を予約したのに、予約通知を受け取ることができなければ、予約が完了しませんので、受信設定をしっかりしておきましょう。

出典:http://xn--iphone9-fq4k0865a.com/softbank.html

無料で使えるアプリを利用して名刺管理もスマホで行えば業務の効率化に!

「名刺が大量にあって、探しているものがすぐに見つからない……」という方、少なくないと思います。

名刺は何もしないとがただ溜まっていくだけの紙切れですが、きちんと管理すれば、業務の効率化や新たなコネクションをつくるのに役立ちます。
今回紹介するアプリを活用して、質の高い名刺管理をしてみてはいかがでしょうか。

 

名刺管理をアプリで行うメリット


出典:https://goworkship.com/magazine/namecard-apps/

探している名刺がすぐに見つかる

紙のまま名刺を管理すると、お目当ての名刺を探し出すのが大変ですよね。
いちど名刺をデータ化してしまえば、名刺を簡単に検索できます。

企業名や名前、名刺を交換した日付などで検索できるため、完璧に名刺情報を覚えていなくても、すぐにお目当の名刺を見つけられます。

 

いつでもどこでも名刺データにアクセスできる

紙の名刺だと、いざ情報が欲しいときに手元にない……!といったことも起こりますよね。
スマホさえあれば、外出先でも名刺データを確認できます。

また地図アプリと連携している名刺管理アプリもあり、複数の名刺に記載されている住所がまとめて地図に表示されます。このような機能を活用して、スキマ時間の効率的な営業を目指してみてください。

 

社内で名刺情報を共有できる

法人向けの名刺管理アプリを使うと、社内で名刺情報の共有が簡単にできます。名刺情報を共有して役員や上司のつながりをも利用すれば、営業の幅を広げられることも。

また社員の移動や退職のときに、お客様の情報を引き継ぎやすくなるメリットもあります。

 

名刺管理アプリの選び方

acworksさんによる写真ACからの写真

名刺情報をデータ化する方法として、「自動読み取り」と「手入力」があります。

自動読み取りの場合、OCR機能(カメラを通して文字を認識し、テキストデータに変換する機能)を使って行われます。カメラを通して瞬時に名刺情報を読み取ってデータ化してくれるので、素早くデータ化したい方はOCR機能が付いている名刺管理アプリがおすすめです。

手入力の場合はオペレーターがサポートしてくれる場合が多く、名刺の写真をサーバーに送ると、専属のスタッフが手入力で名刺情報をテキスト化してくれます。手入力の場合はミスがほとんどないため、自分で修正作業をしたくない方はぜひ利用してみてください。

 

データの保存先は?

名刺データの保存先は、「端末」と「クラウド」の2種類があります。

個人で名刺管理をする方やオフラインで名刺データを管理したい方は、端末に保存するタイプがおすすめです。

一方、他の人と名刺データを共有したい場合はクラウドタイプへの保存がおすすめです。ただし、ネット環境がなければ名刺情報を見れないので注意してください。

 

他のアプリやサービスとの連携は?

名刺管理アプリの中には、メールアプリやGoogleマップ、CRM・SFAツールなどと連携しているものがあります。

名刺をただ管理するだけでなく、業務の効率化も図りたい方は、事前に連携しているアプリやサービスを確認するといいでしょう。

 

無料の名刺管理アプリ紹介

Jan VašekによるPixabayからの画像

Eight

個人向けの名刺管理アプリ『Eight』。100万人以上が利用しており、日本で1番使われているアプリです。

スマホで名刺を撮影するだけで、名刺の情報が正しくスマホに入力され、『Eight』上でビジネスネットワークを構築できます。データベースとして蓄積するので、個人名や会社名を検索すればすぐに目当ての名刺を呼び出すことが可能です。

また、転職や異動で相手の名刺が変わったときには通知がきたり、昇進すると自動で更新されます。

基本的な機能はすべて無料ですが、月額400円の有料プランでは、アドレス帳連携などの便利な機能がさらに利用できます。(1年間プランにすると年間4,000円で、2ヶ月ぶんお得になります。)

 

myBridge

『myBridge』は、LINEが提供する個人用の名刺管理アプリです。

スマホで名刺をスキャン・管理できるのはもちろん、社内で簡単に名刺をシェアできるのが大きな特徴。もう社員同士で紙の名刺を渡し合う必要はありません。

データ化された名刺は名前 / 会社 / 部署 / 役職などで簡単に検索できるほか、他の連絡帳アプリにデータを保存したり、Excelファイルとしてエクスポートしたりできます。他サービスからmyBridgeに名刺を移行できる機能も。

またLINEが開発しているということもあり、LINEのトーク上で簡単に名刺を交換できる機能も備わっています。LINEを仕事で使っている人にはおすすめの名刺管理アプリです。

 

CamCard Lite

『CamCard』は、1億人以上の人が利用している人気の名刺管理アプリです。名刺をスマホで撮影するだけで、名刺情報が自動で保存されます。

『CamCard』の最大の魅力は電子名刺機能です。自分の名刺情報を事前に登録しておけば、会議や商談で紙の名刺を交換する必要はありません。電子名刺でスマートな名刺交換ができるようになります。

名刺管理ツールとして、登録済みの名刺の並べ替えや新情報の追加、相手とのやりとりを名刺に添付できる機能がついているので、使いやすいアプリとなっています。

 

スマート名刺管理

『スマート名刺管理』は、スマホで撮影した名刺をデータで管理する名刺管理アプリです。

FacebookやTwitterなどと連携しているので、連絡先の共有も簡単にできます。さらに、Googleマップと連携すれば、名刺に記載されている住所をワンタップで地図上に表示できます。住所を手動で入力する手間が省けるので、会社への訪問などで役立ちますね。

また、Windowsに対応しているので、パソコン上でも名刺管理ができて便利です。

 

名刺ファイリングCloud

『名刺ファイリングCloud』は、高性能OCRで名刺を素早くデータ化できる、法人向けの名刺管理アプリです。

名刺データのグループ共有が可能で、業務に応じて権限設定を変更できます。不要な情報開示を防げるので安心ですね。

また電話やメール送信、地図検索もワンタッチで行える機能も備わっています。お客様とスピーディにコンタクトをとって営業にも役立てることができるアプリです。

子供がスマホを持つ今、デメリットを最小限に抑えてメリットを最大限に生かす方法を考える

スマホを子供が持つ時代というけれどそんな大げさな、と思うかもしれませんがあながちこの表現は間違ってはいません。
未成年の携帯電話・スマートフォン利用実態調査2018によると、なんらかの携帯端末を所持する未成年(10-18歳)のうち、なんと9割がスマホを持っているそうです。
また、小学生のケースだと7割がスマホ所持者と、スマホを持ち始める層の低年齢化が見受けられます。

世間では、スマホを持たせたことによるデメリットばかりがピックアップされがちですが、もちろんデメリットばかりではありません。
ここでは、普段はあまり耳に入ってくることのない”メリット”について紹介します。

 

子どもがスマホを持つメリット

スマホを持たせたことによってどんな良いことがあるのでしょうか。

 

1. 親子の交流が盛んになる

acworksさんによる写真ACからの写真

使い方によっては親子のコミュニケーションを円滑にする手立てとしてスマホが活躍します。

例えば、子供が遊んでいるメディアについて話すと、親子の会話が豊かになるかもしれません。同じ趣味を見つけた感じですね。
また、家族でLINEグループを作ったりすることが最近は多いみたいです。

そして何より親御さんにとって安心なのが、スマホがあることによってお子さんの安全を確認できることではないでしょうか。スマホではGPSなど見守り機能に加え、簡単にメッセージをすることができます。
塾や部活の送迎時間やお子さんの帰宅時間をリアルタイムで確認ができることにより、帰り道に何かあったんじゃないかという心配やコミュニケーションの行き違いを軽減できるでしょう。

 

2. 学習効果が期待できる

スマホを子どもに持たせてから成績が下がった…とよく聞きますが、スマホがもたらす学習効果はご存知ですか?
子どものメディア専門家Sara Dewittによると、デジタルデバイスは教育・学習を阻害すると一般的に考えられていますが統一試験よりも子供の認知学習を高めることができるみたいです。

また、デジタルデバイスを使う方が勉強が楽しいというお子さんも多いですよね。実際に、口頭でいくら教えても身につかなかった正しいハミガキの仕方などの習慣がデジタルデバイスの使用で子どもが積極的に学ぶようになったというケースもあります。

将来的にもスマホが使いこなせることは大学で教授と連絡を取り合ったり、調べ物をしたりする時にスマートにスムーズにできるので応用的な学習にさしかかった時に役に立ちます。

 

3. 子ども同士の交流

實悠希さんによる写真ACからの写真

近年のスマホ児童、特にスマホ所持率が高くなる年代の特徴はLINEなどの無料通話アプリやSNSを通じて交流をしている点ではないでしょうか。

いつでもどこでもどこへでもメッセージや通話ができるSkype・Facebook・LINEなどを使い、国境を越えて子どもたちは交流しています。
スマホなどのデジタルデバイスは一番身近な異文化交流の方法になっています。

また、スマホは多くの子供達が所持するような時代になったため日常的に子供達の間で使われるデバイスになりました。
このことから、スマホを持っていないと疎外感を感じたり、仲間はずれになってしまうのではないかという心配はあります。
スマホが子ども同士のコミュニケーションツールになっているため、利便性や即時性において劣っているメールや電話しか連絡手段がない場合にやはり交流関係、特に横のつながっりは構築しにくいのではないでしょうか。

 

4. 問題解決を瞬時にできる

himawariinさんによる写真ACからの写真

2番目に挙げた学習効果と少し似ていますが、気になったことをすぐに検索できることはスマホをつかう大きな利点の一つだと思います。

辞書や紙媒体を漁って知りたい情報を探し出すよりも大幅に時間短縮することが可能です。
すぐになんでも分かることに疑念を感じる方もいらっしゃることとは思いますが、スマホですぐに調べることで外国語のボキャブラリーの習得スピードがすごい速い友人を筆者は知っています。

 

5. その他

これはマイナーな意見ですが、スマホで子どもは自己管理を学ぶという見方もあります。
子供たちが自由な時間に何をするのか自分で選択をすることは、自信、時間管理、そして優先順位を理解し行動する能力を向上させるという考え方です。
要するに子どもに決定権を持たせることは自主性を育てますよ、ということですがこれは中学や高校などある程度物事の善悪がつく頃に適した方法かもしれません。

他にも最近は学校や部活の急な変更事項や連絡はスマホで、というケースがあるみたいです。
部活の日程調整などLINEでしたり、ツイッターとかで天候による休校を真っ先にアナウンスするところもちらほら見え始めました。

 

スマホ所持にはメリットと同じ数だけデメリットがあります。
デメリットを最小限にするために予防策を考えたり、逆にメリットを最大限活かす使い方を心がけたいですよね。
出典:https://poh.ngo/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B-%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%87%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88